
さすらいのゆっこ

最新記事 by さすらいのゆっこ (全て見る)
- 2020年下半期うさぎのきなこの顔特集 - 2021年3月4日
- 動物とふれあえる オービィ横浜へ行って来た。 - 2020年11月29日
- うさぎのきなこのベロ出し画像特集 - 2020年6月29日
みなさん、こんにちは!ゆっこです。
今年から我が家で飼ってるミニうさぎ「きなこ」の基本情報の第2弾です。名前の由来などは2018年3月版を是非ご覧ください。
きなこを我が家に迎え、早いもので半年が経とうというところで、どうきなこが成長し変わったのかどんなことに気づいたか、また、食べ物などまだ紹介していない基本的なことも合わせて紹介していきます。
よろしくおねがいします。
ミニうさぎ「きなこ」の基本情報 [2018年6月版]
ざっくり「きなこ」はこんな子だ
3月にオスだと発覚しました「きなこ」と名前をつけたのはメスだという気がしたのがあったので結構衝撃でしたね。(参考:うさぎのきなこ性別がついに判明!!)
齧り木や色々噛んでしまう癖があり歯が折れてしまうこともありました。(参考:緊急事態 うさぎのきなこの歯が折れてしまった件!)
ブラッシングが嫌いでブラシを当てる前から逃げてしまいます。掃除機は恐ろしく苦手らしくかけたあとしばらく動かなくなります。
左:病院に向かうキャリー内。右:とても男らしい成長です。。
牧草入れはケージに取り付けられるタイプを高さをつけて配置してます。そしてそこにきなこは飛び乗り、座り、牧草を食べながらフンをします。やや後方にトイレを設置して、そこにフン落ちるというシステムをずっと採用してますが、中にフンが入ってしまうこともありますね。
ちなみにケージ内のトイレのすのこ下に敷くものをペットシーツからウッドリターに変えました。
最近はトンネルの上に居ます。牧草座布団を変えたりしてもトンネルの上に居ますね。爪は検診を兼ねて病院で切ってもらってます。
左:トンネルの上で眠ったり、遠くを見てたりしてます。右:相も変わらず、かじりたおします。
左:牧草フィーダーに座り、食べながら用を足します。体が大きくなったら難しいと思いましたがまだまだやっています。右:爪切りはかかりつけの病院で。結構、嫌がって抑えてもらいながらの様子が伺えます。
きなこの1日
3月から、1日の習慣にあまり大きな変化はないかもしれませんが明確に夜、ケージから出す時にたくさんトイレをする癖がつきました。 (参考:うさぎのきなこのフンの地上絵を解読してみた)
また、朝は結構活発になるのが早いような気がして、きなこの音で起こされます。
左:昼間はトンネル内で横になっていることが多いですね。右:あまりにおしっこがひどいので防水シーツを導入しましたが、欠かさず毎晩します。
きなこの食べ物
■ペレット→バニーセレクション メンテナンス
■時々、キャベツ
小さい頃4月くらいまでは、ペレットに乳酸菌アリメペットを砕いてあげてましたが、それからはあげていません。
ペレット-バニーセレクションに変える前は、プレミアムラビットフードをあげていましたが評判や購入の手間を考え4月くらいに変えました。ペレットは朝と夜2回にわけてます。
果物は依然あげない方針で、時々、キャベツの残ったものを少しあげています。特に苦手な掃除機のあとにご褒美としてあげたりしてます。
シャクシャク、キャベツを食べるのです。
きなこの体重の推移
もう成長の勢いは止まったのかなぁと思いますが、体重は順調に増えています。
やはり出したての新鮮チモシーを食べたいのか、がっつきます。
まとめ
今回は、ミニうさぎ「きなこ」の基本情報の2018年6月版でした。振り返るとやはり病気やケガ(歯が折れてしまったけど)もなく元気に育ってくれていると思います。
「KINAPONCH!を初めて見に来た、はじめまして」の人も増えている…と信じたい、増えてるはずなのでよかったら、より、今回の基本情報を見ていただければ、きなこ通になることが出来、2割増くらいでこれからこれまでの記事を楽しめると思います。
では、またー。