
うさぎ素人:田口

最新記事 by うさぎ素人:田口 (全て見る)
- おいしい食パン、ラ・パンを食べてみた。 - 2021年3月8日
- うさぎのガチャガチャ(カプセルトイ) その2 - 2020年3月30日
- うさぎのガチャガチャ(カプセルトイ) その1 - 2020年3月7日
どうも!はじめまして、今日は、きなこやナムナムズ以外のうさぎを取り上げてみます。
うさぎについては素人なので知識はあまりありませんが、動物園は好きなので、ここ約一年で行った動物園を紹介しつつ、そこにいたうさぎについてお伝えしていこうと思います。
甲府市遊亀公園附属動物園
基本情報
甲府市遊亀公園附属動物園は山梨県甲府市の公園内にある動物園です。
1919年(大正8年)に開業らしく、日本で4番目に古い動物園らしい。やはり結構年季を感じましたが、そういった動物園は謎のオブジェなどが多くて、動物以外にも楽しみがたくさんです。
アクセスは、甲府駅から歩くと結構遠かったのを覚えています。バスを使った方が良いでしょうね。
2017年の8月に行ったので、結構暑く、動物たちもへばってましたね。
仲良くごはんを食べる亀たち、へばっているやぎ
レッサーさんは療養中でしたがかわいい寝顔、カンガルーも暑さにやられていたよう。子どもが顔を出しています
歴史を感じる置物たち。なぞのヒーローとうつろ目なハッチ。何かを警備していた彼。
遊亀公園附属動物園のうさぎたち
やはり8月は暑さが厳しく、うさぎたちもへばっていました。うさぎたちは、本当に大丈夫なのか?と思うほど、日差しが強い日でした。結構たくさんのうさぎたちがいました。
マフマフが大きい!
石のベンチまでうさぎ。ちょっと虐げられてるうさぎ感があります、、。
なかなか面白い遊亀公園附属動物園でした。
甲府は東京からほど近く、昇仙峡も自然を感じられるし、鳥もつ煮もおいしいいいところでした。
井の頭自然文化園
基本情報
井の頭自然文化園は、東京の武蔵野市の井の頭公園内にある動物園です。動物園と水生物園が分かれていて、どちらも楽しめます。1942年に出来たらしいですが、それよりも前の歴史もあるみたいです。2016年に亡くなってしまったのですが、長寿の象のはな子がいたことでも有名です。
アクセスは吉祥寺駅から10分ほどで良いです。
「リスの小径」のリス。大きな豚。
水生物園のコールダックと外来種。
今は亡き、はな子の運動場が解放されていました。
井の頭自然文化園のうさぎ
立派な毛。プロレスラーのマスクっぽいです。
やはり野性味を感じる野うさぎ。
うさぎの仲間かと思いましたが、足が細く長いですね。
吉祥寺から井の頭公園を散歩がてら見て回れる動物園。モルモットのふれあいコーナーやリスが自由にしている空間を歩けるリスの小径が子どもにも人気みたいでした。他にも彫刻作品展示や日本庭園や橋など、散歩しながら色々と観れるのが魅力ですね!
羽村市動物公園
基本情報
羽村市動物公園は、1978年に日本初の町営動物園として開園したそうです。なかなか手作り感のある装飾も味があり、独特の雰囲気をかもしだしていますが、他の動物園では見ないような動物たちもいました。キリンたち、アルマジロやハイエナ、ヤマアラシたち、ワライカワセミ、ヤクシカ、多種の鶏たちなんかが印象に残ってます。
アクセスは「徒歩20分」というのを羽村駅からおし出されていたので、歩いても苦ではないくらいの少し遠い距離でした。
アルマジロをじっくり見たのは初めてかも!
ヤクシカは「ピーピー」鳴いていました。
ヤマアラシは3頭ほど見れました。
モルモットのふれあいコーナーは屋内でゆっくりとふれあえるところでした。
それにしてもたくさんいて、絵面がすごい。
羽村市動物公園のうさぎ
秋田改良種だそう。白く、目が赤い、日本のうさぎって感じがします。
童話をモチーフに分けている動物園。「うさぎとカメ」のコーナーでは亀と同居。
しかし、まったく競争はしていませんでした。
昔から気になってはいたものの最近始めて行きました。アットホームな動物園とWEBサイトにもあるよう大きくはないかも知れないですが、動物もたくさん見れるし、雰囲気ものんびりと好きでした。ハムスターやヒヨコのふれあいコーナーもあり賑わっていました。
ぜひ青梅線に乗って行かれては!
番外編: 帯広ばんえい競馬場
基本情報
最後は、動物園ではありませんが、北海道帯広にはばんえい競馬という、騎手を乗せたソリをひく地方競馬があります。なかなか山を登りきれなく、速さで競う普通の競馬と違う面白さがあります。
その帯広ばんえい競馬場のイベントをやっていた時(2017年10月)に行った時に、うさぎのふれあいコーナーがあったりしたので、通常時はうさぎを見れるかわかりません笑
イベント中か乗馬して記念写真をとることもできました。
帯広ばんえい競馬場のうさぎ
ふれあいコーナーのうさぎ。10月はもう寒いのかおとなしかったです。
それほど競馬にのめり込んだことはないのですが、近くでばん馬を見れ、とても迫力があります。うさぎさんに会えるかわかりませんが、是非行ってみてレースを見るだけでも面白いです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?ここ一年で私が行った動物園、甲府市遊亀公園附属動物園、井の頭自然文化園、羽村市動物公園、番外編としてばんえい競馬場を紹介しつつ、そこにいたうさぎさんを紹介しました。(多摩動物公園も行きましたが写真を撮っていませんでした、また次回)
ぜひ気になる動物園がありましたら行ってみてください。
私ももっと色んな動物園を回ってみたいと思いますので、またその際は紹介しようと思います。では、またー。