
山口のどか

最新記事 by 山口のどか (全て見る)
- ナムちゃんの特徴を絵にしてみた - 2019年5月25日
- うさぎの漫画をテキトーに描いてみる - 2018年12月20日
- 旧ソ連とリトアニアのうさぎデザインの手紙を読み解きたい - 2018年10月25日
どうも、山口のどかです。
今回は「旧ソ連などの昔の手紙」を色んな海外の国の買い付けを行っている雑貨屋さんで手に入れまして、計3枚、そのうち2枚はウサギが描かれたデザインの手紙でしたので、ここで紹介させていただきます!地味ですみません!
旧ソ連とリトアニアのうさぎデザインの手紙を読み解きたい
■写実的なウサギのイラストの手紙、イタチの切手(旧ソ連)
・状態、背景など
まず1枚目。切手や消印を見るとCCCPと右上にあるので旧ソビエト連邦の物だとわかります。また、消印から1984年のものというのがわかります。しかし、宛先や郵便番号など何の記入もないところから、郵便が出されていないというのがわかり、コレクターが収集したのものかなと思います。
・写実的なうさぎのイラスト
左側には、割と写実的に描かれたうさぎのイラストがありますね。ユキウサギでしょう。背景に緑を置き白い体毛のアウトラインを表現して、自然の中のユキウサギが綺麗に描かれています。
・イタチの切手
何故かイタチの切手ですね。
「KON」は「Копейка」カペイカというロシアの通貨単位(1ルーブル=100カペイカ)なので恐らく官製切手付封筒というやつで手紙自体の4KONに切手の6KON分を足したものなのかなと思います。
イタチの切手同じシリーズかは定かではないのですが、うさぎの命が狙われないことを祈ります。
ПОЧТА→郵便
Кому→誰に(宛先?)
・裏面
裏面にはマークシートの数字記入例のようなものが大きくあります。恐らく前面にあった郵便番号枠の記入例で機械で仕分けるためのものでしょう。これは次に紹介するリトアニアのものも同じでした。
2枚目:うさぎのイラスト入りの手紙(リトアニア)
・状態、背景など
これは1枚目と違い官製封筒でもなく、切手も消印もないものです。1枚目はロシア語で、こちらはリトアニア語ですが基本的な構成は同じですね。
年代の手がかりは後ろにありました。恐らく1980年とあります。
・かわいいうさぎのイラスト
ストレートに意味を考えると、とても緑豊かなリトアニアでの森林火災防止を訴えているものなのでしょう。もちろん、自然を守る意味合いで動物の命も守るものでしょう。
イラストの下部にかかれた文字は「NEUŽDEKITE MIŠKO!」というのが「火から森を守って」という意っぽいです。
3枚目:ポーランドのやたら宇宙飛行士の手紙
・状態、背景など
これは、前の2枚と違い「うさぎ」は出てこないんですが面白そうなので合わせて購入しました。
まず人物の顔が沢山目に入る。そして宇宙。それは一旦置いておいて、まず前の2枚とは形式が違いマークシートがない。そして、切手に描かれた「POLSK」つまりポーランドのものだ。ポーランドの補助通貨のgrグロシュが単位で使われている。年代は切手、宇宙飛行があった1963年…え、そんなに昔の!?消印を見てもやはり1963年とあり、ワルシャワ(ポーランドの首都)ともある。
・一体この人たちは誰なのか?
左下の絵と切手は同じ人物でヴァレリー・ブィコフスキーとワレンチナ・テレシコワでした。
ヴァレリー・ブィコフスキーは、3度も宇宙に行っていて、1963年6月14日、ボストーク5号で単独で5日間宇宙飛行を行い、当時最長の宇宙滞在記録を作った人とのこと。
ワレンチナ・テレシコワは、1963年6月16日、ボストーク6号で世界初の女性宇宙飛行士として宇宙へ飛び立った人です。「私はカモメ」と言ったことで有名な人ですね。
消印もロケットになっていますね。
■まとめ
はい、ということで今回は「旧ソ連とリトアニアのうさぎデザインの手紙を読み解きたい」と題しまして、1枚うさぎと関係ないですが3枚の手紙のデザインについて紹介させてもらいました。読み解けていたかはわかりません!笑
買い付けを自ら行う雑貨屋さんで手紙を購入したのですが、他にもチェブラーシカ、1980年モスクワ五輪のミーシャなどもたくさんグッズがありコレクターは結構多いんだろうなーと思いました。自分もななにかと集めてしまうので程々でガマンですね笑。ではまたー。