
In the field

最新記事 by In the field (全て見る)
- うさぎのきなこのクソゲーを考える - 2019年6月2日
- 近所のスーパーで見つけたイースター仕様の食品 - 2019年5月20日
- うさぎのかるたを考え作る③ [全3回]ま〜わ行 - 2019年2月14日
お久しぶりです。in the fieldです。
「HANDSTAND RABBIT BABY」第3回目です。自分で忘れてしまったので確認すると、ミニうさぎのきなこをモチーフに、主にグラフィックっぽい企画をやるコーナーです。前回に引き続き、お菓子のパッケージキャラクターをうさぎのきなこに変えるというお題(→前回はこちら)です。
前回は、は「うまい棒」「きなこ棒」「チョコボール」「かっとよっちゃん」の4種のお菓子のキャラをきなこっぽくしてみたのでした。結構前の記事なので良かったら見てください。今回のお菓子は一体なにかな?
ではさっそくいってみましょう。
「HANDSTAND RABBIT BABY」第3回目 パッケージキャラをうさぎのきなこに変える2
謎が謎呼ぶ、キャベツ太郎
まあ、商品名もキャラクターもベールに包まれている商品ではあるが、メジャーな駄菓子である。まず、商品名から「どこが、キャベツ太郎やねん」と関西人なら突っ込むところが多いが、「パッケージは緑、そしてスナック菓子は丸いところが太郎っぽい」と思うのは私だけだろうか。
そしてキャラクター!フニフニフニフニ(謎があとをたたない)である。「警官姿のカエル」こいつが「キャベツ太郎」本人ではないだろう。「キャベツ太郎」を捕まえたカエルの警官。まあ、謎ですがきなこっぽく変えます。
うん、まあ、悪くない。悪くないね。
警官姿のうさぎのきなこ。帽子を傾けて被り、片耳だけ出すスタイルである。
元のカエルに比べると、チャーミングではないだろうか。謎の感じが和らいでいるというか。このへんで「キャベツ太郎」の 「商品名とキャラ」について考え疲れたので、つぎいってみよう。
パン屋のおじき、チョコあ~んぱん
結構、昔からありますね。しかし、やはりブルボンさん。手堅い。意味のわからない商品名でも、謎のキャラクターでもない。一発でわかるパン屋のおじき。よく考えると「チョコなの餡なの?」よく見ると、「おじきのヒゲがチョコなんじゃないか」という謎にも陥りそうになるが、そこはフニフニしない。
きなこに変えてみよう!
やばい。ヒゲのおじきのままである。コック帽を耳に変えても、パン職人の火は簡単には消せなかった。とりあえず髭を剃ってもらおう。
たぶん、ヒゲが熟練の職人を演出していたのだろう。下働きの寡黙な未来の巨匠である。「美味しんぼ」の山岡さんを頼りに自分の悩みを相談しそうである。
ヒゲつながりのプリングルス
パン屋のおじきのヒゲつながりで、プリングルス。キャラクターとは言えない、半分ロゴである。プリングルスって一体いつ日本に来たんだ。円筒が固くて捨てにくいよ。など、文句はややあるものの、割れてなくチップスターなんかより固く、アメリカンなフレーバーである。では、きなこに変えてみよう。
まあ、なんかこのキャラはメキシカンだね。もともとだろうけど。「キナリングス」ネーミングも無理矢理過ぎだが。
目がかわいいね。悪いことをする奴ではないだろう。こやつもヒゲを取ってみよう。
おじきのメキシカンさがなくなってもうた。
パン屋しかり、ヒゲは、おじさんのアイデンティティーであることがわかった!
ペコちゃんでしかないミルキー
もうキャラクターとして一線を画し過ぎてるペコちゃん。不二家の無敵看板娘である。そう、首が座らないところも愛らしく、舌を出しつつ、ほっぺでさえも商品になる献身さ。
そのペコちゃんをきなこに変えてみる。
ちょっと待てよ。こいつは怖いかも。きなっぴーという文字にして、なにやら隠れて見えないが、「Dr.スランプ」に出てくる「ニコちゃん大王」みたいである。
ペコちゃんの髪の毛がなくなっただけというか、ペコちゃんでしかないのかもしれない。
まとめ
以上、今日は「キャベツ太郎」「チョコあ~んぱん」「プリングルス」「ミルキー」の4種のお菓子のパッケージキャラクターをうさぎのきなこに変えるというのをお送りしました。いかがでしたか?
「HANDSTAND RABBIT BABY」第3回目、すっかりこの企画自体忘れていたのですが、久しぶりにお送りできてよかったです!では、またー!